サワディーカー!
新入社員のかたや ご友人どうじなどでの お花見が多くなる季節に なってきましたね。
題名の桜もちといえば、 関東と関西とでは、 桜餅が違うと
初めて気がつきましたΣ(゚д゚;)
関東では、
焼き皮製の生地で
あんこをとくるんだものを。
関西では、
つぶつぶもちもちの生地で
あんこをしっかり包んだものんだそうですね。
また、言い方も違い、 関東のものは、別名「長命寺」といい、
関西のは「道明寺」というそうです。
いままで、
あんまり考えたことがなかったですが、
言われてみれば 、 そういえば、、、。
マメ知識としては
なかなか面白かったですが
いかがでしたか?
ちー
2016年3月31日
サワディーカップ。
今回は新橋で人気のラーメン屋さんを食べてみたので、ご紹介します。
「ORAGA」さんというお店で、元々新橋で人気店だったそうなんですが、
移転を繰り返して、今は新橋SL広場から虎ノ門へまっすぐ抜けて、
日比谷通りを渡った右手にお店を構えています。
人目につくような看板を掲げずに、入りづらい雰囲気なんですが、
行列が出来ているのでずっと気になっていました。
ホタテの出汁を使った特徴的なラーメンで、
濃すぎずクリーミーな味わいなので女性の方も好きそうです。
ラーメン好きの方は是非行ってみてください。

まさき
2016年2月9日
サワディーカー!
お正月におせち料理はお食べになりましたでしょうか?
おせち料理は日本の代表する料理ですね^^
起源とかおせち料理の中身の意味とか
あるのかなぁ、と疑問に思い、
調べてみました
おせち料理は、もともと料理を作ってくれる女性が
お休みできるようにと日持ちするようなもので
作られているんだそうです。
もうひとつは、お正月の火を聖なるものとして
火を使うことをさけるためにもあったそうです。
これだけでも奥深いですね~ヽ(*´∀`)ノ
さて、肝心の中身は地域によって多少異なるようですが、
ほとんど同じだそうです。
◎黒まめ
まめに働き、まめに生きる、健康と長寿
◎数の子
卵のかずが多いということで、子孫繁栄
◎昆布巻き
よろこぶ、という言葉にかけて
◎伊達巻き
伊達政宗の派手好きが由来だそうで
巻物に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う
◎栗きんとん
栗金団 金銀財宝の意味、金運を願ったもの
◎紅白かまぼこ
紅白の色が縁起が良い
◎エビ
腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められている
などなどいろいろとありすぎるので、この辺で(苦笑
最後に、重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という縁起をかついだもの。
だそうです。
お正月のあれだけのものがはいっているのにはやっぱり
意味深いものがあったんですね。
ただ、種類も抱負ですが、好きなものが偏ってしまいます(苦笑
三日も過ぎると飽きてしまうのが、困りものですが縁起物なので
ありがたくいただきました
ちー
2016年1月7日
サワディーカップ。
タイに行ったら是非是非食べて欲しいのが、
タイ風しゃぶしゃぶのタイスキです。
肉、魚介類、野菜などを鶏がらスープで煮込み、
ピリ辛のタレにつけていただく、タイで人気の鍋料理です。
タイ滞在が長くなると、タイ料理のパンチの効いた味付けに飽きる事もあるので、
たまにこういう素材の味を活かした料理を食べると落ち着きます。
それにみんなでワイワイ楽しむにはやっぱり鍋が最適で、
地元の方も大人数で食べてる方達で大盛況でした。
日本人の舌にも合う料理なので、
タイ旅行の際は是非食べてみてください。

まさき
2015年12月16日