サワディーカップ。
前屈が出来ないという方は多いと思います。
前屈をする為には、太腿、ふくらはぎの裏側が硬い、
背中の筋肉が硬いという事も勿論あるんですが、
骨盤が後ろに傾いている事が原因として大きいです。
骨盤の後傾、つまり骨盤が後ろへ傾いている状態になる原因は生活習慣で、
一番は怠けた姿勢です。
筋肉を使わず背もたれに頼ったような座り方を続けていると、
上半身の重心は後ろへとずれこみます。
丸くなった腰と背中は一切自分の力を使って支えていないため、
結局筋肉は伸びきったまま或いは縮みきったままとなり、弱くなります。
そして腰痛の原因にもなります。
時間をかけて子供のころから作り続けてきた骨盤後傾なのですぐにはなおりませんが、
地道に正しい行いを続ければ、何歳になってからでもそれを改善することは可能です。
まずは硬い筋肉をほぐし、足りない筋力を補っていく事が大切です。
自分はヨガが一番良いと思っているので、みなさんも是非取り入れてみてください。
まさき
2016年11月10日
サワディーカップ。
腰痛予防には当たり前なんですが、
腰に負担をかけない事が大切です。
腰に負担のかかる動き方を反復している事が、
結果的に腰痛を引き起こします。
本来、脊柱がバランス良く動けば、腰椎に極端な負担はかからないんですが、
脊柱の動き方のバランスが崩れることが問題になります。
捻る動作や反る動作は本来した方が良いんですが、
胸椎が開かずにすると腰椎を痛めてしまいます。
捻る動作では胸椎が30°の可動域に対し、
腰椎は5°となっていますので、いかに腰椎の動きが少ないかがわかります。
胸椎を動かすには肩甲骨の稼働や胸の開き、
良好な姿勢が必要になってくるんですが、
日常生活でも是非胸椎の動きを意識してみてください。
まさき
2016年11月9日
こんにちは。
街にイルミネーションが灯ると
もうすぐ今年も終わりなんだなぁーと
一年の速さを感じます。
と
同時に
毎年楽しみにしているイルミネーション。
今年の江ノ島のイルミネーションは
二万株のウィンターチューリップが一斉に開花して
夜間はチューリップにもライトアップされて
イルミネーションと共にキラキラ光るそうです+.(≧∀≦)゚+.゚
私は見に行けなかったのですが
ちょっと前までイルミネーションプラス、7000基のキャンドルも灯って
とても幻想的で綺麗だったそうで…うーん、行きたかった。
この写真は友人のカメラマンからお借りしました。
デスクワークで疲れた目を癒しに
見に行くのも、気分転換にもなっていいかもしれませんね(゚ー゚*)。

rena
2016年11月8日
先日、タイマッサージ東京合宿に参加してきました✩
好きなワークショップを選んで参加できるのですが
同じ時間に魅力的な講座が集中していて
選ぶのにめちゃくちゃ悩みました~《゚Д゚》
まず、選んだのは北村誠先生の
センという身体の中を流れているエネルギーラインについての講座です。
(サンスクリット語ではナーディー。日本語ではスジが妥当。)

骨の模型やモデルさんを使っての、ものすごくわかりやすい講座でした(´∀`)
そして2つ目に選んだ講座は
奈良岡元先生の『おなかのお手当講座』です。

不調な場所や、骨格、視力、生理の状況
顔立ちや頭蓋骨などから根本的な体質を割り出し
直接触れる事で
不調を軽減させるという興味深い内容でした。
どちらも、もっと深く学んでみたいです!!
心と身体の世界は本当に奥が深くて。。。。
学んでも学んでも学び足りないです。
みずえ
2016年11月6日
月に一回開催されている練習会に参加してきました
今回は20名以上の方が集まり、関西から参加されている人もいて
とても充実した練習会になりました。
マッサージの手技の練習は今回はあまりなかったのですが。。。
セラピストとしての気持ちの持ち方だったり
とてもいいお話が聞けて自分のモチベーションがあがりました。
また気持ちも新たに頑張ります
なおこ
2016年11月5日